4月~5月分の島根大学旧奥谷宿舎見学者アンケートのコメントです。
【4月】
・見事に修復され、感服しました。松江と島根大学の歴史を,教育の角度から簡潔に実感できる館として、永久に保存されることに,限りない嬉しさ一杯です。(松江市内在住,60代以上男性)
・とても良かった。散歩がてらにまた来たいと思います。(松江市内在住,40~50代男性)
・宿舎が,見違える様に美しくなっていました。とても内容もよく,ゆっくりと内部も楽しませて頂きました。ありがとうございました。(松江市内在住,60代以上女性)
・PRをしっかりと続けられます様に!いい企画ですから。(千葉県在住,60代以上男性)
【5月】
・幼稚園の頃、ここに住んでいた男の子と一緒に帰ってましたのでなつかしくて来ました。(北九州市在住,60代以上女性)
・レトロモダンな古き良きテイスト感に感動しました!(松江市内在住,40~50代男性)
2011年5月31日火曜日
2011年5月28日土曜日
東京大学総合研究博物館 小石川分館を見学
出張で上京した際,休憩時間を利用して,小石川にある東京大学総合研究博物館 小石川分館を見学させていただきました。
ここでは,明治初期の学校建築がミュージアムに再利用されていて,東大の古い標本類などが,現代アート的に展示されていました。
近代建築と大学の歴史を示す古い標本類とが,不思議とマッチした個性的な展示でした。
ここでは,明治初期の学校建築がミュージアムに再利用されていて,東大の古い標本類などが,現代アート的に展示されていました。
近代建築と大学の歴史を示す古い標本類とが,不思議とマッチした個性的な展示でした。
2011年5月21日土曜日
第7回島根まるごとミュージアム体験ツアー「島根半島の信仰遺跡巡礼」開催。
本日午後は,公開講座・第7回島根まるごとミュージアム体験ツアー「島根半島の信仰遺跡巡礼」を開催しました。
今回は,「出雲国風土記」などをテキストにして,島根半島にある古代の岩屋に関わる信仰遺跡を巡礼するという企画です。
コースは,バスで松江を出発して,鰐淵寺蔵王窟→韓竃神社→猪目洞窟遺跡という内容です。
参加した方々はほとんどが50~70歳代で,なかには88歳という方もいらっしゃいました。
かなり急勾配で険しい山道だったため,予定通りまわれるか心配でしたが,お元気な方々ばかりで,予定時間より早くまわることができました。
天候にも恵まれて,無事終了することができて良かったです。
今回は,「出雲国風土記」などをテキストにして,島根半島にある古代の岩屋に関わる信仰遺跡を巡礼するという企画です。
コースは,バスで松江を出発して,鰐淵寺蔵王窟→韓竃神社→猪目洞窟遺跡という内容です。
参加した方々はほとんどが50~70歳代で,なかには88歳という方もいらっしゃいました。
かなり急勾配で険しい山道だったため,予定通りまわれるか心配でしたが,お元気な方々ばかりで,予定時間より早くまわることができました。
天候にも恵まれて,無事終了することができて良かったです。
![]() |
奈良時代から信仰されていた韓竃神社(からかまじんじゃ)の参道 |
![]() |
韓竃神社の入口 |
![]() |
猪目洞窟遺跡(「出雲国風土記」に記述された黄泉の穴と考えられている) |
2011年5月19日木曜日
ベトナムの学生がミュージアムを見学
2011年5月17日火曜日
第35回島根大学ミュージアム市民講座 「髪の毛の疑問解決-毛髪科学からわかってきたこと-」(まつえ市民大学連携講座)
第35回島根大学ミュージアム市民講座
「髪の毛の疑問解決-毛髪科学からわかってきたこと-」(まつえ市民大学連携講座)
主催:島根大学ミュージアム
共催:島根大学生涯学習教育研究センター・まつえ市民大学
概要:
平成23年度島根大学ミュージアム市民講座第1ステージ「大人のための自然科学講座~身の回りの自然と生き物」(まつえ市民大学連携講座)の第3弾です。
生え際の後退やヘアスタイル・ボリューム感の縮小など,男女を問わず,中高年の髪の毛についての悩み,疑問は切実です。
今回は,こうしたお悩みにこたえるべく,毛髪研究の第1人者,松崎 貴先生に,最前線の毛髪科学について解説していただきます。日頃から髪の毛に関する疑問をおもちの方にとっては,有益な講座になると思います。ご参加をお待ちしております。
講師:松崎 貴(島根大学生物資源科学部准教授)
日時:平成23年6月11日(土) 午後1:00~2:30
「髪の毛の疑問解決-毛髪科学からわかってきたこと-」(まつえ市民大学連携講座)
主催:島根大学ミュージアム
共催:島根大学生涯学習教育研究センター・まつえ市民大学
概要:
平成23年度島根大学ミュージアム市民講座第1ステージ「大人のための自然科学講座~身の回りの自然と生き物」(まつえ市民大学連携講座)の第3弾です。
生え際の後退やヘアスタイル・ボリューム感の縮小など,男女を問わず,中高年の髪の毛についての悩み,疑問は切実です。
今回は,こうしたお悩みにこたえるべく,毛髪研究の第1人者,松崎 貴先生に,最前線の毛髪科学について解説していただきます。日頃から髪の毛に関する疑問をおもちの方にとっては,有益な講座になると思います。ご参加をお待ちしております。
講師:松崎 貴(島根大学生物資源科学部准教授)
日時:平成23年6月11日(土) 午後1:00~2:30
場所:松江スティックビル5階(松江市白潟本町43番地) 501・502研修室
その他:
・参加申込み不要
・参加費無料
・受講者は、スティックビル駐車場料金が無料になります。

2011年5月16日月曜日
第34回島根大学ミュージアム市民講座「隠岐の島のスギ人工林調査から間伐を考える」開催しました。
5月14日(土),第34回島根大学ミュージアム市民講座「隠岐の島のスギ人工林調査から間伐を考える」を開催しました。
今回は,島根大学生物資源科学部の髙橋絵里奈先生に,隠岐の島での調査成果をもとに,人工林での間伐の意義や方法などについてお話していただきました。
これまでの調査結果などを分析すると,どのようなタイミングで,どのような木を選んで,どれだけの本数を間伐するかによって,林全体の木の成長がずいぶん変わってくるようです。 できるだけ適切なかたちで間伐を行うためには,補助金などの制度面も工夫していく必要があるとのことでした。
講座の後半では,参加者から活発な質問がだされ,島根県内の山林を守り伝えていくことについて考えさせられた,大変意義深い講座となりました。
今回は,島根大学生物資源科学部の髙橋絵里奈先生に,隠岐の島での調査成果をもとに,人工林での間伐の意義や方法などについてお話していただきました。
これまでの調査結果などを分析すると,どのようなタイミングで,どのような木を選んで,どれだけの本数を間伐するかによって,林全体の木の成長がずいぶん変わってくるようです。 できるだけ適切なかたちで間伐を行うためには,補助金などの制度面も工夫していく必要があるとのことでした。
講座の後半では,参加者から活発な質問がだされ,島根県内の山林を守り伝えていくことについて考えさせられた,大変意義深い講座となりました。

2011年5月13日金曜日
ミュージアム本館展示室に「骨コーナー」
2011年5月5日木曜日
鰐淵寺,韓竃神社,猪目洞窟
5月5日は,公開講座「島根まるごとミュージアム体験ツアー~島根半島の信仰遺跡巡礼」の下見のために,鰐淵寺(http://iseki.ipc.shimane-u.ac.jp/search_detail.php?id=610...),韓竃神社(http://iseki.ipc.shimane-u.ac.jp/search_detail.php?id=611...),猪目洞窟(http://iseki.ipc.shimane-u.ac.jp/search_detail.php?id=599...)を訪れました。
韓竃神社は,以前は知る人ぞ知るマニアックな場所だったのですが,この日はたくさんの参拝者がおられました。テレビ番組で紹介されて有名になったようです。
小鳥がさえずる新緑のなか,良い汗を流した1日でした。
![]() |
鰐淵寺浮浪の滝。滝つぼに鰐がいたという伝説があります。 |
![]() |
韓竃神社 |
小鳥がさえずる新緑のなか,良い汗を流した1日でした。
登録:
投稿 (Atom)